【3月27日追記】
約1ヵ月ほど使ってみての感想と躓いた部分を記事最後に加筆してます。
久々のブログ更新。
先日ヤフーショッピングで使っていたヤマトフルフィルメントのサービスが終了
しました。
今後どうするか・・・色々検討していたのですが、
普通に楽天で使っているRSLをヤフーでも使うことにしました。
※むしろ、今までヤマトフルフィルを使っていた方がおかしく、
RSLとFBAへの倉庫2本化へ踏み切れて、結果良かったと思います。
で・・・その前に、なぜ??そもそもヤフショをヤマトフルフィルで運用していたか???
その時点でRSLの契約はしていたのですが・・・
RSLの発送作業の遅延が嫌だったから
です。
今から5年くらい前のRSLですが、
スーパーセールの時にすげー遅延が発生。
あす楽以外の注文が、なんと!!!
注文後、9日後の出荷とかがありましたw
これがヤフショでも発生したら、
絶対いやだなと思い、
ヤフショはヤマトフルフィルで運用開始しました。
結果として、
この判断は誤りだったなと思います。
※そこまでの遅延はあんまり発生しなかった。
ここ最近は楽天SSでも遅延は起こっていないので。
では、話を戻しまして、
ヤマトフルフィルからRSLへ切り替える際の流れについて。
まず・・・RSLの担当者へ相談。
ウチの場合、楽天の担当者は全然電話してこないのですが、
RSLの担当者は1ヵ月に1回くらい電話をしてきて、
欠品しそうな商品等の情報を教えてくれます。
ただ相談しましたが、
あまり意味はなかったかな・・・・
とりあえず、運用ツールですが、
楽天同様、BOSSを使うことに。
Xとかでは、色々、否定的な意見を言う方も多いのですが、
BOSS使っているヤフショの方も多く、
意外と悪くないようなので。。。
※この辺はまだ運用まもないので、
後日結果についてお伝えします。
最初にやったこと。
BOSSの運営会社のハングリード(楽天関係会社)の方に問い合わせ。
今後の流れ等について教えてもらいました。
その1)サイト区分の申請(RMS経由)
をやりました。
楽天に加えて、ヤフーショッピングのショップを追加するには、
新規サイトを発行する必要があります。
※ショップ単位でサイト区分というのが必要
申請の際には、依頼書を出すのですが・・・
ここで一つ失敗。
従来の情報+新規ショップの情報を記入します。
僕は新規ショップの情報だけしか記入しなかったので、
やり直しとなりました。
※送り状の表記内容や品名等を作成します。
その2)スタンダートプランへ切り替え
僕は楽天のみの月額費用が発生しないプランを使っていたのですが、
他モール運営をするにあたり月額費用のかかるスタンダードプランへ切り替えました。
その3)ヤフショとの連携作業もろもろ
決済情報
配送情報
商品のマッピング
API連携
メール関連の設定
等を実施。
この辺はBOSSの場合、マニュアル(説明)があるので、
それに従って進めていきます。
メールの文面考えたり、ヤフショに配送情報登録する必要もあったので、
2時間くらいはかかったかな。。。
思ったよりも簡単です。
感想
まだ使い始めて日数が経ってないのですが、
ヤマトフルフィルに比べて、格段に優れている点が・・・
在庫の自動連係
ヤマトフルフィルの場合、在庫を手動で管理。
倉庫へ入庫完了してから、自身で在庫を増やしてましたが、
RSLの場合、在庫状況が自動で連携されるので、
とっても便利。
またRSLやFBAには在庫があるけども、
ヤマトフルフィルには在庫がなくて、
欠品状態が続く・・・
ってことが過去何度も何度もあったので、
機会ロスによる売上減少はだいぶ防げるかな。
というか・・・
本来は、ヤマトフルフィルを使うメリットはあんまりなかったです。
今回廃止となったことが結果的に重い腰を上げるきっかけとなり、
ヤフショの売上面からすると良かったかなと思います。
なお、設定部分で難しかった点として、
ヤフーショッピングの配送関連の設定を今までやっていなかったので、
その辺の作業が少しわかり辛かったです。
3月27日追記
1ヵ月ほど運営していて、通常は注文→出荷まで
自動で流れていくのですが、2回ほど流れが止まった事態がありました。
1回目 注文方法 商品券全額払い
支払い方法が上記の際に、BOSS上で決済方法が未登録だったので、
注文が「確認待ち」となり、止まってしまいました。
これが発生した際、祝日で休みだったせいもあり、気づかず、
希望届け日をスルーしてしまい、謝罪のメールを送った次第です。。。
2回目 複数購入時の共通配送方法がない場合、宅急便で配送指示が流れる
メール便商品と宅配便商品を購入した場合、
通常は宅配便で出荷されると思います。
ところが、共通の配送方法が設定されていない場合は、
ヤフーショッピングですでに設定されている
配送方法が共通しない場合の配送グループ
の配送方法が選択されます。
ウチの場合、それが宅急便であったため、
BOSS側へ宅急便での配送指示が流れ、注文が滞ってしまいました。
1ヵ月ほど使っている中での不満としては、
ポスト投函商品の即日出荷ができない点ですが、
この辺は仕方なかいかな。
ヤフーショッピング×BOSS(RSL)について、
僕自身としては、そこまで不満を感じず、
スムーズに運営しております。
あわせてお読みください
- ヤフーショッピング フルフィルメントサービスを任すにはどこがベスト!?2020年5月26日
- Yahooショッピング ヤマトのフルフィルメントサービスの提供がいよいよ開始2020年12月20日
- ヤフーショッピング ヤフーは本気っぽいです。2014年9月13日
- ヤフーショッピングに登録しました。2014年6月22日
- ヤフーショッピングのセミナーに行ってきました!2014年6月5日