JANコード取得の手順

JANコードの取得について。

今更かもしれませんが、

ご存じない方も多いかもしれませんので、触れておきます。

 

JANコードは、

必ずしも必要な訳ではないですが、

自社JANが発行できる方が利便性は高いです。

 

※国際的にはEANコードと呼ばれておりますが、

とりあえずJANコードと言っております。

 

JANコードを取得する際は、

GS1事業者コードへの申請が必要です。

 

方法は、下記書籍を購入し、同梱されております

登録申請書を財団法人 流通システム開発センターへ

送付します。

 

amazon.co.jpで1200円程です。

 

この書籍費用以外に、

登録申請料として10,800円が必要です。

郵便局等で振込みを行い、控えを申請書に同封し事務局へ提出します。

 

これで3年間有効です。

 

申請書提出後、約2週間程度で登録通知書が届きます。

 

そこには事業者固有の9桁の番号が割り振られております。

 

この9桁に加えて、3桁の番号を自分で割り振ります。

例)

456789123(9桁)+001(自社で割り振り)

すると12桁になります。

 

残りの1桁に関しては、チェックデジットという計算を行うことで、

13桁目の番号を作成します。

チェックデジット計算方法

 

商品ごとに3桁の番号を作成し、

エクセル等で管理するのがオススメです。

 

これで13桁の事業者固有のJANコードが出来上がりです。

バーコードにする場合は、専用のソフトが必要ですが、

小売用に箱や台紙・紙タグ等が必要でない場合は、

コードの発行だけでOKです。

 

※デザイナーさんへJANコードを伝えると、

大抵のところは、バーコードにしてくれます。

 

 

JANを発行できることは、

大してお金をかけずとも可能なので、

やってみても良いと思います。

 

欧米輸入の方でもJANの発行に興味がある方も多いと思い、

記事にしてみました。

 

クリックお願いします(#^.^#)

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ

 

 

 

編集後記

船原さんがまた今年も新しい物販団体を発足するみたいですね。

MBS⇒MBS2期⇒SLC⇒foool

面白そうですが、50万円かぁぁ・・・

 

僕は辞めましたが、

このような時に50万円払える方は素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

あわせてお読みください